【マジシャン紹介】セオ・バンバーグ”Theo Bamberg” オキト

オキト

セオ・バンバーグは芸名をオキト”Okito”と言い、今日ではとくにオキトのコインボックスの考案者としてマジック界に名を残しています。

 
芸名のオキトとは、東京”Tokio”の読みを逆さまにしたもので、彼が東洋風のステージアクトを得意としたことから付けられた芸名です。

 

 

 

オキトについて

セオ・バンバーグ”Theo Bamberg”(1875-1963) は、何代にも渡って続いたマジシャン一家の第6世代に当たるマジシャンです。有名なデビッド・バンバーグ”David Tobias”の息子で、オランダで生まれました。
フルネームをTobias Leendart Bambergといいましたが、彼の妻が”Toby”というあだ名で呼ぶのを嫌って”Theo”と呼んだそうです。

 

幼い頃から家業であるマジックに親しみ、プロを目指していましたが、少年時代の水泳の事故によって、聴覚をほぼ失うという障害を負いました。
彼はマジックショーでしゃべれないことをカバーするために、東洋人のコスチュームに身を包み、東洋風のサイレントアクトを演じたのですが、これが当たり、彼はOkitoの名でマジック界に名を残すことになります。
多くのオリジナル奇術があり、中でもオキト・ボックスと、シェルを使ったバニシング・ウォンドが有名なものです。彼はこのバニシング・ウォンドをたった12歳のときに考案したそうで、これを使ってマジシャンである父親を騙したという逸話が残っています。

 

オキトのマジック

その他オキトの考案したマジックとしては、8つのグラスとトレー、ブロック・イリュージョン、マット・プロダクション、アヒルプロダクション、お茶缶のミステリー、フローティング・ボール、ゴビ砂漠のボウル、オキトのカードミステリー、オキトのハンカチーフ・トレー、恐怖のマスクとキャビネット、ひとりでに壊れる小箱、水の入ったボウルの消失、などがあります。

よろしければ、この記事に対しての評価をお願いします。 
最低イマイチ普通良い最高 (1 投票, 平均値/最大値: 5.00 / 5)
読み込み中...
※5段階の簡単評価です。★を選択することで誰でも簡単に評価できますので、お気軽に「ポチ!」をお願いします。
スポンサーリンク

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

Books

Twitter

エラー: Could not authenticate you.
ページ上部へ戻る

 

 

ラペルズギルド 自炊と食べ歩き