カードマジック

cards

カードマジックに使うカードについて【BICYCLE(バイスクル)】

トランプマジック、すなわちカードマジックにおいて使われるカードですが、通常は紙製のものが使われます。
一般の日本人の常識では、紙製よりもプラスチック製のほうが高級であるというイメージですよね。
しかしそれは、日本で流通する安物のトランプの話です。確かに100円ショップの紙製トランプや、子供向けキャラクターものトランプなどの紙質は大したことがありません。
しかし、アメリカのUSプレイングカード社のトランプ「BICYCLE(バイスクル)」を始めとする製品は高品質で、100円ショップの紙製トランプと比べると天と地ほどの差があります。
通常は、こういった紙製カードが、カードマジックにおいては使われます。

 

なぜ紙製カードを使うのか

さて紙製カードを使う理由ですが、これにはいくつかあります。

 

ひとつには、静電気の問題があります。プラスチックトランプにはこの材質特有の静電気が働き、カードが上手く滑らないことがあります。
カードマジックにおいては、リボン・スプレッドやファンなどといった技法を多用しますが、これらを行うには、1枚1枚のカードがスムーズに滑ることが必須条件なのです。

 

もうひとつの観点は、カードを手で破ることができるかどうかです。

破ったトランプが復活するマジックを、テレビなどでご覧になったことがありませんか?
復活のマジック以外にも、カードを折ったり破ったりする場面は、カードマジックにおいては頻繁に出てきます。
想像するまでもなく、プラスチックトランプではうまく破れませんよね?力をこめれば出来ないこともないでしょうけど、割れたような感じで見栄えの悪い破れ方になるはずです。

また他には、紙製トランプは同じく紙製の箱に入っていることが多いですが、この箱を活用したマジックもたくさんあります。

 

以上のような理由で、カードマジックにおいては紙製トランプが使われるわけですね。

おすすめのカード【BICYCLE(バイスクル)】

では具体的に、カードマジックにおいておすすめのカードの製品を紹介しましょう。
それは、前述のUSプレイングカード社が製造するカード「BICYCLE(バイスクル)」というブランドです。
同じUSプレイングカード社の製品でも、Tally-hoやBee、Aviatorなど多数のブランドがあり、これらのいずれもが、カードマジックにおいて適する特徴を備えています。
しかし、全世界で最も標準的に使われているカードが、上記のバイスクルなのです。
紙製カードには、微妙な違いで硬さの異なるものがありますが、バイスクルは比較的やわらかくも無く硬すぎもしない、中間的な硬さと言えるでしょう。

 

BICYCLE(バイスクル)ライダーバック

バイスクルと一口に言っても、その中にまた多数のデザイン製品が存在します。
現在出回っている主なものに、Rider Back(ライダーバック)、Reague Back(リーグバック)、New Fan Back(ニューファンバック)、GUARDIANS(ガーディアン)、Black Tiger(ブラックタイガー)、ジャンボインデックスなどがあります。
これらの表の一般カードのデザインは基本的に同じで、異なるのは裏模様と、スペードのエース、ジョーカーなどのデザインです。
どれを選ぶかは好みではありますが、一般的におすすめできるのは、最初に挙げたRider Back(ライダーバック)です。
その理由は、バイスクルライダーバック自体が100年近い歴史を持つデザインであるため、これまで多くのマジシャンが愛用し、事実上の標準カードとなっているからです。
また、このように長い歴史を持つことによって、カードマジックによく使われるギミックカード(仕掛けのあるカード)や、単独で売られているカードマジック商品のデザインなども、このライダーバックに沿ったものとなっています。

 

したがって、ライダーバック以外のカードをメインに使用している場合、ギミックカードを使うときだけライダーバックに切り替えなければならないといった状況が、往々にして発生してしまいます。
これらの点を踏まえて、まず最初はライダーバックを使うことから始めれば問題は無いでしょう。

 

カードのサイズについて

カードのサイズについては2種類の規格があります。ブリッジサイズとポーカーサイズです。
日本で売られているトランプはブリッジサイズであることが多いですが、カードマジックの世界ではポーカーサイズが使われることが多いです。
大きさの違いとしては、縦寸法は同じで、横寸法についてはポーカーサイズのほうが少し幅広となっています。
したがって、子供や女性の方、あるいは手の小さい男性にとっては、ポーカーサイズは少し扱いにくいかも知れません。

 

ライダーバックとそれ以外のブランドの違いで述べたのと同じ状況が、ポーカーサイズとブリッジサイズにおいても言えます。
すなわち、市場にあるギミックカード類はほとんどがポーカーサイズを基準に作られているのです。
そういうわけで、ギミックの仕様なども視野に入れるならば、ポーカーサイズを使うことにしておくのが無難です。

 

あとは、値段的に見てポーカーサイズのほうが安く手に入れやすいですね。
ポーカーサイズのバイスクルライダーバックであれば、ダース単位で購入すれば1個あたり200円程度で購入可能なところもあります。この記事の下のほうにリンクが貼ってあるヤフーオークションなどは、日本において最安値で購入できるところのひとつです。
ブリッジサイズはそういった形で大量に仕入れて売っているところがなかなか無いので、安くても1個400円程度になってしまうのかな、と思います。

 

しかしまあ、世界中を見渡せばブリッジサイズをメインに使用する著名マジシャンもいますし、小さな手でポーカーサイズを使った場合、不可能あるいはかなりの努力が必要な技法は存在します。
そういったメリットとデメリットをよく考えて、あえてブリッジサイズを使うという選択も悪くはないと思います。

 

ちなみに私は結構小さめの手で、苦労する技法もありますけども、ポーカーサイズを使っています。

 

感動的な紙製トランプ

さて、長々と書いてきましたが、今まで日本製の紙製トランプやプラスチックトランプしか触ったことの無いひとは、まあ騙されたと思ってバイスクルを1個買ってみてください。
普通のライダーバックであれば、大抵の百貨店や、東急ハンズやLOFT、大規模雑貨店などに置いてあります。

初めて新品のバイスクルを触られたならば、そのすべり具合に感動されることでしょう。
日本製の紙製トランプやプラスチックトランプとは全く異なる、まさにシルクのようなスムーズさとでも言うべきでしょうか。今までの普通のトランプと同じ感覚で触ると、サラサラと手から滑り落ちてしまうと思います。実際、初めてのとき私がそうでしたから^^;

 

このスムーズな感触が、カードマジックにおいては大切なのですよ。
真新しいカードのすべりに感動しながら、カードマジックの奥深き世界に踏み込みましょう!

関連記事

  1. マジックキャッスルデック

    【デックレビュー】マジックキャッスル・デック “Magic…

  2. bicycle

    【デックレビュー】バイスクル ライダーバック ”Bicyc…

  3. Jerry's Nugget Deck

    【デックレビュー】ジェリーズ・ナゲット・デック Jerry’…

  4. モナークスMonarchs Deck

    【デックレビュー】モナークス Monarchs Produced by…

  5. Ace Fulton's Casino

    【デックレビュー】エース・フルトンズ・カジノ “Ace F…

  6. Phoenix Apocalypse Deck

    【デックレビュー】フェニックス・アポカリプス・デック Phoenix …

コメント

    • もりちゃん
    • 2014年 9月 20日 9:54am

    コストコだと1ダース1890円ですよ~

    • 情報ありがとうございます。
      それは素晴らしい。
      コストコ会員さんとか、身近に会員さんが居るなら、そちらに頼めばよいかもですね。
      バイスクルはドル円レートなどによって、時期によっても変動しますね。
      この記事で紹介したヤフオクなどでも、当時はダース1900円台ぐらいの出品も結構ありました。
      もっともその頃は、コストコでは店舗にもよりますが1500円とか1600円ぐらいだったりしましたが。
      いずれにしてもコストコは、一番安価な選択肢のひとつではありますね。

    • スバル
    • 2017年 5月 04日 1:04pm

    BICYCLEよりTALLY-HOのほうが歴史が古い、と書かれているサイトがありますが、
    どちらも1885年からと書かれているサイトもあります。
    どちらが正しいのでしょう?
    (というより、どうしてこのような違う表記が出たのでしょう?)
    もしご存知でしたら、ご教授願います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP