マジック動画

hitchcock aces

「ヒッチコック・エーセス」ダーウィン・オーチス “Hitchcock Aces” by Darwin Ortiz

Aをはじめとしたフォア・オブ・ア・カインドの、テーブルの上での移動現象はフォア・エース・アセンブリと呼ばれ(主にAが用いられるので)、カードマジックにおいては数多くの作品により一大ジャンルを形成しています。

初心者向けの簡単なものから、専門家を騙すような高度なものまで幅広く、カードマジックを志す人は必ず4エース・アセンブリの奇術に出会うと言っても過言ではありません。

 

個人的には、カードの移動現象の中でも特に様式美的な芸術性を表現しやすいジャンルであると考えており、カードマジックの中でも特に好きな分野です。

 

さて、今回ご紹介のダーウィン・オーチスによる「ヒッチコック・エーセス」は、そうした4エース・アセンブリの一種で、系統的には以前紹介しましたダイ・バーノンのスローモーション・フォア・エーセスの変種の流れに属するものです。

 

いわばスローモーション・フォア・エーセスが持っていた奇術としての欠点を克服するようなプロットが組み込まれており、少々マニアックではありますが一般客に演じるにも適した手順だと思います。

 

ヒッチコック・エーセスとは

それでは、手順の動画を作成しましたので、よろしければご覧ください。

 

 

スローモーション・フォア・エーセスのひとつの欠点として、1枚目のエースの移動の後は、同じことを2回繰り返すだけになってしまい、奇術本来の価値である意外性が薄れてしまうという問題があります。
消失の手法を色々と工夫しても、消えて移動する、という骨格がそのままである限りは同じことです。

 

スローモーションのコンセプト、すなわち1枚ずつの移動を見せるというアイデアを保持しつつ、クライマックスの意外性を盛り込もうと意図したバリエーションが、ロジャー・スミスによるO’ Henry Acesです。
この作品では、最後のエースが移動すると思いきや、リーダーパケットのAが全て消えて、3番目の子のパケットに集合している、というラストが示されます。

 

今回のヒッチコック・エーセスは、オー・ヘンリー・エーセスにさらにクライマックスを追加したバリエーションと言えます。
基本的な骨格はオーヘンリー・エーセスと同様ですが、リーダーパケットから4枚の絵札が出現するというダブルクライマックスが付加されています。
これは見た目の上でも豪華に見えるクライマックスで、一般の観客にも喜ばれるものです。

 

奇術名となっているオー・ヘンリーはもちろん有名なアメリカの小説家、ヒッチコックはサスペンス映画で有名な映画監督ですね。
これらの名前が奇術の名称に使われた由来は、はっきりと文章で読んだことはありませんが、ほぼ間違いなく意外な結末という特性を、これらの名匠の名前で表現したということなのでしょう。

 

ヒッチコック・エーセスに関する考察を少々

個人的な感覚では、オー・ヘンリー・エーセスにしろヒッチコック・エーセスにしろ、順当に集合しようとしていたエースが、何故3番目の子のパケットに行ってしまったのか、という必然性に欠けるという思いがあります。

 

つまり3番目のAまで消えてリーダーパケットに集合、という予定調和を崩したいという目的が先行しているような感じですね。
観客の立場からすれば、確かにそこにエースが移っているとは予想は出来なかったけど、釈然としない・・・みたいな。

 

ヒッチコック・エーセスでもそういう違和感が完全に払拭されたとは言えない気がしますが、リーダーパケットから絵札が出てくることによって、ある程度は上で言うような必然性の補完がなされているような感じはします。
なので、オー・ヘンリー・エーセスとヒッチコック・エーセスのどちらを演じるかと言われれば、私としては後者を選びたいところです。

 

まあ、実際問題としてはそこまで気になるものではないとは思いますし、オー・ヘンリー・エーセスだって意外性のある十分に魅力的な奇術なのは間違いありません。

 

ラストの段階で、エースと絵札のどちらを先に示すかということですが、好みの問題にもなりますが、私としてはエースが先のほうが良いと思っています。
やはり全体としてはエース・アセンブリのマジックなのですし、まずエースが意外な位置から出現したことを示してから、実は・・・という感じでダブルクライマックスに持っていくほうが効果が上がりそうです

 

余談ですが、クライマックスで4枚のAと4枚の絵札が揃っているというこの状況は、リセットその他のマジックに繋げるのにも適していますね。
もちろん、シチュエーションはきちんと判断して演じるべきではありますが。

 

また別のつなげ方として、私は片倉雄一氏のダブル・ショックの後にこのヒッチコック・エーセスを演じることもあります。
ダブル・ショックでは4枚のバラバラなカードが4枚の絵札に変化した後、4枚のAに変わって終わります。
このエースを使用してヒッチコック・エーセスを演じると、最後にリーダーパケットから絵札が出てきたとき、「今まで見せていたAは、実は元々絵札だったのだ」という演出も使えるでしょう。
若干くどい見せ方かも知れませんが、私はこういうつなげ方が結構好きなのです^^;

 

ヒッチコック・エーセスの解説文献等

書籍としては、Darwin Ortiz著”Darwin Ortiz at the Card Table”に、原案の”Hitchcock Aces”が解説されています。
また同じ著者の”Cardshark”には、”New Hitchcock Aces”が解説されています。

他にはDarwin Ortizの友人であるJames Swainによるバリエーションが、彼の本”Miracles with Cards”に同じ題名で収録されています。

 

映像としては、ダーウィン・オーチスのDVD「At the Card Table vol.1」に演技・解説が収録されています。

関連記事

  1. danburydelusion

    「ダンバリー・デリュージョン」チャーリー・ミラー “Dan…

  2. 稲妻の輝き

    「稲妻の輝き」”Jack Syna(ps)ces̶…

  3. テーブルリフルシャッフル

    「テーブル・リフルシャッフルでのフォールス・シャッフル」False S…

  4. スペルバウンド

    「スペルバウンド」”Spellbound” コ…

  5. インターレースト・バニッシュ

    「インターレースト・バニッシュ」ポール・ハリス “Inte…

  6. cannibal card s

    「カニバル・カード」 “Cannibal CardR…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP