カードマジック

triumph

「トライアンフ」ダイ・バーノン “Triumph” by Dai Vernon アンビシャスカードと並ぶメジャーなカードマジック

トライアンフは巨匠ダイ・バーノンのカードマジック代表作のひとつで、プロアマ問わず、今日でもほとんどのカードマジック愛好家によって演じられている作品です。

 

テレビでは前田知洋さんがよく演じてらっしゃいますね。
氏の演技の中では、アンビシャスカードがここ一番の締めの演技とするならば、トライアンフはさりげない導入に演じられていることが多いように思います。勝手な私見かも知れませんが。

 

前田さんの影響もあってか、カードマジックが好きな若いマジシャンの中にも、一番好きなカードマジックはトライアンフであると答える人も多い感じですね。

 

トライアンフとは

トライアンフ”Triumph”という言葉は「勝利」という意味で、古い奇術解説書では「奇術師の勝利」という題名で載っていることもあります。
このトライアンフという題名は、作品の元々の演出から来ています。

 

ダイ・バーノンのトライアンフが発表されたのは、”Stars of Magic”の2号で、ここで紹介された演出は、意地悪な観客とマジシャンとの勝負という形になっています。
すなわち、あるとき意地の悪い観客によって、マジシャンのトランプが勝手に裏表ごちゃ混ぜにされてしまったという状況です。
「この状態でもカードを当てられるか?」という挑戦を受けたマジシャンが、ごちゃ混ぜの一組を見事に元通りに揃え、さらに選ばれたカードを出現させます。
これにより、意地悪な観客にマジシャンが勝利を収める、ということですね。

 

マジックのプロットとしては、上に触れた通り、裏表ごちゃ混ぜにしたデックが一瞬で元通りに揃い、選ばれたカードだけがひっくり返った状態で出てくる、というものです。
以下に、わたしが演じるトライアンフ原案の動画を紹介します。

 

この演技は基本的にカードマジック事典記載の手順に則っています。

 

トライアンフのラストの見せ方として、裏向きスプレッドの中に表向きカードを現すか、その逆かという議論があります。
カードマジック事典掲載の原案では、上記動画のように全体が裏向きの中に、表向きの客のカードという形になっていますね。
これはスターズ・オブ・マジック掲載の原案どおりです。

 

また、裏表でリフルシャッフルした後突き出たカードを押し込む際、カードマジック事典やスターズ・オブ・マジックの原案手順では、手をまっすぐに伸ばして手のひらで押し込む形となっています。
この部分については若干の賛否両論があるようですが、「しっかり確実に押し込んだ」ということを強調する目的においては原案どおり手のひらを使うほうが良いと思われます。

 

このシャッフルを普通のフォールスシャッフルに使う場合は、手のひらを使うのは若干大げさな気もしないでもありません。
上の私の動画では、手のひらを使わず指の側面で押し込んでいますが、ここは私の好みに過ぎません。

 

トライアンフという言葉のカテゴリ名称化

ダイ・バーノンのこの手順に名づけられたのがトライアンフという名称で、この時点ではこの作品の固有名称でした。

しかし、その後この作品が古典として一般化した後は、裏表ごちゃ混ぜのカードが揃うという現象カテゴリそのものの名称としてトライアンフという言葉が使われるようになっています。

 

バーノンの作品の直接のバリエーションはもちろんのことですが、スロップ・シャッフルを使うものや、天海オプティカル・ターンを使うような作品、またチーク・トウ・チークのようなギミックを使う作品まで、全く異なる原理の作品であっても、「裏表ごちゃ混ぜが揃う」という現象である限りは、ほとんどトライアンフと呼ばれます。

 

アンビシャスカード」が元々「野心を抱くカード」という言葉に過ぎなかったものが、いまや「カードが一番上に上がってくる」現象のカテゴリ名となっていますね。
それと同じく、「トライアンフ」も「裏表ごちゃ混ぜカードが揃う」という現象のカテゴリ名となっているわけです。

 

トライアンフに使うシャッフルについて

ダイ・バーノンの原案に使われたシャッフルは、このためにバーノンが考案したもので、トライアンフ・シャッフルと呼ばれています。
しかし現在トライアンフを演じているマジシャンの中には、この手順にZシャッフル(技法の頭文字のみと致しました。)を使用している人が多い印象です。

 

Zシャッフルは大変すぐれたフォールスシャッフルですが、わたしの感覚では、トライアンフに用いるシャッフルとしてはトライアンフシャッフルを優先したいです。
トライアンフシャッフルにおいては、噛み合わされたカードがゆっくりと疑問の余地なく押し込まれてゆきます。
さらに手のひらを使って押し込む動作がその印象を強調します。
ここがトライアンフの肝だと思うんですよね。

 

Zシャッフルはやはり押し込む部分の説得力が弱く、どちらかというとデックに注目させずにラフにシャッフルしながら、フォールスカットなどと組み合わせてさりげなく行うのに適したシャッフルだと思います。
つまり、トライアンフにこれを用いてしまうと、肝心の押し込む部分をサラッと流すように演じざるをえなくなるように思います。
そういうスタイルのほうがスマートだという演技上の意図があれば、それもまた良いとは思いますが、やはりZシャッフルだとごちゃ混ぜという印象を多少弱めてしまう可能性があることは、留意すべきではないかと。

 

ひとつ、トライアンフにおいて明らかにZシャッフルが勝っているのは、4枚のエースなど複数枚のカードを最後の出現対象にする場合です。
やはりトライアンフシャッフルにおいては、技法の構造上現すカードは1枚とならざるを得ませんから、この場合はZシャッフルに軍配が上がります。

 

前田知洋さんもトライアンフにZシャッフルを使用されていますが、氏の場合は1枚出現させた後に、そのカードのフォア・オブ・ア・カインド(同数の4枚のカード)の出現に続けられることが多いようです。
この場合は動作の一貫性という観点から、1枚のときにもZシャッフルを用いるのがなるほど合理的だと思います。
また、技法自体が氏のスタイルにも合致している感じがしますね。

 

トライアンフの6分割カット

トライアンフには、裏表バラバラであることをさらに確実に示すために、原案にはない色々なディスプレイが考案されています。
その中でもとくに有名で一般的なのは、ダロー”Daryl”によって考案された6分割ディスプレイでしょう。

 

以下に、ダローによるバリエーションである”The Puerto Rican Triumph”の動画演技をご紹介します。

 

上記演技の1:33以降にやっているカット・ディスプレイが、ダローによるPuerto Rican Cutting Displayです。

 

よく考えるとこのように綺麗に市松模様のようになるのはおかしいとも言えるのですが、やはり視覚的な説得力は大きく、多くのマジシャンに支持されています。
今日では、テーブルリフルシャッフルをするタイプのトライアンフを演じるマジシャンは、ほとんどがこの6分割ディスプレイを使用していると言っても過言ではないと思います。

 

この作品ではPuerto Rican Cutting Displayにとどまらず、さらに2度目のシャッフルとそれに続くカッティング・ディスプレイと、これでもかというようにごちゃ混ぜ操作が続きますね。
そしてこの手順のラストは、全体が表向きの中に裏向きの客のカードと、バーノンの原案の逆になっているのも注目すべき点です。
カードの向きが揃う綺麗さを強調するなら原案のやり方が良いでしょうけども、客のカードが当たるところをドラマチックに盛り上げるという点では、こちらのほうが良いですね。

 

“The Puerto Rican Triumph”および”Puerto Rican Cutting Display”は、”Secrets of a Puerto Rican Gambler”という本に解説されています。
日本語では「だろーのカード奇術」というレクチャーノートに解説されています。

 

ダイ・バーノン自身のトライアンフ

さて、スターズ・オブ・マジックに掲載されたトライアンフが一般にはこの奇術の原典とされていますが、実はバーノン本人はこのやり方では演じていませんでした。

 

スターズ・オブ・マジックは元々はアマチュア向けの通信講座として作られたもので、あまりマニア向けの難しい技法などは省いて易しくするという意図がありました。
カッティング・ジ・エーセスなども、そういう意図でダブル・カットが取り入れられたわけですが、トライアンフにおいても同じ配慮がなされました。

 

バーノン自身はプッシュ・スルー・シャッフルを用いてトライアンフを演じていたのですが、このシャッフルは元々ギャンブラーのイカサマ技法のひとつで、技術的にかなり高度なものです。
スターズ・オブ・マジックの一般の読者には難しすぎると思われたため、このためにバーノンが考案したのが、トライアンフ・シャッフルだったというわけです。

トライアンフ・シャッフルはプッシュ・スルー・シャッフルのバリエーションですが、技術的にははるかに易しくなっています。
この技法によって、トライアンフは後世に残る古典的名作となりました。

 

しかし、カードマジックマニアとしては、このような話を聞くと、その原案を再現してみたくなるのが性です。
以下、プッシュ・スルー・シャッフルを用いたトライアンフを、私なりに構成してみた手順です。

 

“The Vernon Chronicles vol.1″に載っているトライアンフがその原案手順であろうという気もしますが未確認です。
上の動画の演技は、私なりに構成したものですが、Youtubeで見つけたジョン・スカーニによるプッシュ・スルー・シャッフルのタッチを参考としています。
また、2回目のシャッフルも同じような動作で行うことによって、記憶の中に残るシャッフルの印象における公明正大さを強調しようと考えました。

 

トライアンフ掲載文献

ダイ・バーノンによる原案手順(スターズ・オブ・マジック掲載のもの)が、「カードマジック事典」および「奇術入門シリーズ カードマジック」に解説されています。
またスターズ・オブ・マジックはRRMCによって邦訳されており、こちらにももちろん載っています。

関連記事

  1. “The Single Flight of the Ace…

  2. カンガルー・コインズKangaroo Coins

    「カンガルー・コインズ」”Kangaroo Coins&#…

  3. master poker demonstration derek dingle

    “Master Poker Demonstration&#…

  4. スペルバウンド

    「スペルバウンド」”Spellbound” コ…

  5. henrychrist

    「ヘンリー・クライストのエース・ルーティン」 “Henry…

  6. coincidence_s

    「色の一致」 ロイ・ウォルトン ”Coincidence …

コメント

  • コメント (3)

  • トラックバックは利用できません。

    • ハセタカ
    • 2014年 4月 06日 1:29pm

    プッシュ・スルー・シャッフルがのっている書籍、DVDを教えてください

    • ハセタカ
    • 2014年 4月 07日 12:44pm

    カードマジック事典に載っていましたw

    • 事典が、一番手に入りやすい資料でしょうね。
      もう少し詳しい解説としては、カードカレッジ3巻でしょうか。

      DVDは、ギャンブル系技法を詳しく扱っているものなら、大抵入っているような気がします。
      ギャンブリング・プロテクション(スティーブ・フォート)
      ザ・チート(リチャード・ターナー)
      マスター・カード・テクニック
      ファスト・カンパニー(ダミアン・ニーマン)
      など。

      あと、この技法だけを扱った単品の映像として、Jason Englandのその名も「Push Through Shuffle」というのもありますね。
      https://store.theory11.com/products/push-through-shuffle-jason-england

PAGE TOP